ブログ

【薬膳より】旬の食材「桃」

今晩は。
佑木 美月です。

長引くコロナで、
気分が塞ぎがちになる方もいると
思いますがこんな時だからこそ、
日々の食生活への楽しみと感謝を見つけると
食事のたびに幸せを感じることができるので
気持ちも明るくなっていくと思います。

私は今はできるだけ農薬や化学肥料などの
身体に悪い物質を排除するためにも、
自分で畑でお野菜などを育てていますが、
一粒の種や小さな苗から、
美味しい作物が実ること、自然の恵みに
改めて気づき本当に感謝しているのです。

今まで鈍感に過ごしていて
感謝というものが足りなかったなと、
過去を振り返り反省している次第です。

 

さて、今日は先日生徒さんから
桃をいただいたので、
桃の薬膳的な働きのお話を
していきたいと思います。

 

 

桃の原産地は中国の黄河流域。
3,000年も前から栽培されていたと
言われています。

古代中国では長寿に効果があるとされ、
「長生果」「仙桃」などとも呼ばれています。

薬膳的な主な働きは以下です。

【寒熱】温性
【臓腑】脾、肺、肝
【五味】甘、酸

・体や腸を潤わせて整腸機能を助ける
・胃腸の機能を助け、血の巡りを促進する
・老廃物を体外へ排出する

桃には、水溶性食物繊維のペクチンが
豊富に含まれているため整腸作用があり、
食物繊維の働きでコレステロール値が
抑えられるという考えもあります。

夏の野菜や果物は寒涼性のものが多いのですが
桃は温性の食材になります。

87%が水分と言われ、この水分は
胃腸を冷やさないという長所があります。

そのため、胃腸が弱く気や血が不足して
いる気血両虚タイプの方や、
身体をあたためる陽のエネルギー不足の
「陽虚」タイプの方が原則は相性が良い食材です。

ただし、肝火上炎や肝陽上亢タイプの方など、
肝火がついて上昇しているような状態では、
その熱を冷ましてあげないといけないので、
控えた方が良いでしょう。

また桃には、ブドウ糖や果糖などの糖分が
多く含まれているので、
血糖値の問題がある方や身体に水が停滞しやすい
水毒タイプの方も少量にとどめた方が良いでしょう。

あと、血行促進作用もあるので
出血しやすい方も控えた方が良いです。

 

桃は青い色の時は「小毒」があると言われていて、
熟すとその毒性は少なくなり、完熟すると
柔らかくなって毒もなくなり良い効能が
増えていきます。

皮をむくと、桃が茶色に変色しやすいのは
酸化の現象なので、それを防ぐためには
レモン汁を少しかけて冷凍庫で保存しておくと
良いですよ♪

 


 

<<運を切り拓くメソッド☆
幸運体質をつくるための1分メール講座>>
週2回のペースで配信しています!

自分の命運を真に良い方向へと改善させていく
ためには、吉方位、改名、家相を良くするなど、
一側面からのアプローチだけでは不十分です。

特に外的影響に振り回されやすい感情の
コントロール方法と、
自分の体質にあった安心安全な食生活が
できるようにしていくことで、

心身のバランスが整っていき、穏やかな気持ちで
毎日を送ることができるようになると、
ビジネスも人生も自然に良い方向へと駒を進めます。

特別セッション、セミナーなど、
メルマガ読者様の方に優先してご案内しています。
読者登録や解除はいつでも自由にしていただけます。

メールマガジンの詳細やサンプルをお読みに
なりたい方は以下のページからご覧いただけます。

https://www.mituki-y.com/mailmagazine/

 

【佑木 美月 YouTube】

改運方法や講座風景など動画配信しています♪
https://www.youtube.com/channel/UClJgNFo7uWqgn9tofADeJUw

 

その他のブログ記事を見る

  • ボケ防止、元気の源-お米

    こんばんは。佑木美月です。ブログの間がまた空いてしまいました。今、Web開発の方もしているので、忙しくて本当に毎日が飛ぶように過ぎていきます。 最近は、今までほとんどお知らせしてこなかったのですが、昨年作った四柱推命オンライン通信講座が少しずつ広がっているようで、お申し込みくださる方が増えています。こちらは自分のペースで進めたいという方に向いていると思います。早い方は1か月程度で半分くら

  • 立秋・・・秋は肺の養生がポイント

    こんにちは。佑木美月です。忙しくてブログがしばらく書けませんでした。 7月から新規の講座もスタートし、日曜日は大阪で四柱推命アドバンストコース17期の講座を行っていました。頻繁に奈良と大阪を行ったり来たりしている生活ですが、昼間動くと暑くてふらっとします。  酷暑が続いていますが24節気では昨日8日から立秋に入り、秋の季節になりました。 四柱推命でも三伏生寒

  • 五味の苦味?甘味?どちらを優先させたらいい?

    こんにちは。佑木美月です。昨日は、大阪の難波で約3年ぶりくらいに四柱推命研究会をリアルで開催しました。コロナになってから、研究会のほうはオンライン開催をしていたので、久しぶりにお会いできた方もいました。 こちらは、内容の濃いディスカッションを重ねていくため、一定レベル以上の実力をつけられた方、プロフェッショナルコースの生徒さんと修了テストに合格された卒業生の生徒さんのみの参加にしぼってい

開講講座のご案内

検索

アーカイブス

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 薬膳ー食材・レシピ
  4. 【薬膳より】旬の食材「桃」