ブログ

薬膳ー食材・レシピ記事一覧

  • 芍薬の効能と酵母

    こんにちは。佑木美月です。 昨日は、奈良県の漢方のメッカ推進協議会の施策説明会があったので、農業研究開発センターへ行ってきました。 農業研究開発センターは奈良にあるのですが、その地域に今まで行ったことがなく、最寄りの大福駅近辺は畑や田んぼが広がっていました。改めて奈良って結構広いな~!と思いました。 2021年に、奈良に移住しましたが住んでから知ったのですが、奈良は漢

  • ヤンノー(陽飲)ーむくみの改善、毒消しに

    こんにちは。佑木美月です。 いろいろと忙しくて少しブログがあいてしまいました。今月は、ハーモニー食養生講座の新しいコースも立春からスタートしました。今回は東京、神奈川と関東方面の方が参加、1回目の講座を行いました。 事前に体質チェックのカウンセリングも行っているので、自分の体質を把握しながら学習をすすめていただけます。「とても濃い内容で今後も楽しみです」と嬉しいメッセージもいた

  • 水の飲みすぎには氷1個で

    こんばんは。佑木美月です。 今日から9月。暑さはだいぶやわらいできましたが、まだ暑い日もありますね。まだ夏の疲れをひきずっている方も多いかもしれません。 秋は、五臓の肺(金)をいたわる季節ですが、肺を育てる脾(土)の養生も大切です。 特に夏の土用の時期から脾をいためて、そのまま秋に突入してしまうと、肌荒れや呼吸器の疾患、息切れ、疲れなどがでやすくなってしまいます。&n

  • 身体の自然治癒力をひきだす!

    こんにちは。佑木美月です。 お久しぶりブログにまたなってしまいましたが私はとても元気です!!一昨日も大阪で四柱推命講座を行ってきました。  この夏は、本の原稿修正や決算期も重なり、毎日がバタバタでお盆休みもなくブログを書く余裕がありませんでした。でも、私より何倍も忙しい方でも、いろいろ役立つ発信をまめにされている方も沢山いますので、私もがんばらなくては!と思っています

  • 免疫力UPは食養生で

    こんばんは。佑木美月です。 丑月に入りました。四柱推命では寒湿のきわみと言われますが、奈良では雪が降っていたりと本当に寒いです!!来月の雨水以降は少しずつ暖かくなってくると思いますがそれまでの辛抱です。 さて、案の定、またオミクロン株がすごい勢いで広がっています。私自身は、このオミクロン株が大きな最後の一山になるのではないかなと感じています。 ワクチンにしても、ブログ

  • いざという時に備え、免疫力UPにつとめるしかない

    こんにちは佑木美月です。 まるで、外出するな!という警告のような雨続きですね。奈良でもこの1週間近くずっと雨で、おかげで畑に行けません^^ コロナがほぼ感染力の強いデルタ株におきかわり、オリンピック開催も原因となってあちこちで医療崩壊がおこっています。このデルタ株は、韓国での調査であったようなのですが、感染者がいたテーブルについて、たとえマスクをしていても、数分で感染してしまう

  • 西瓜ー薬膳より季節の食材

    こんばんは。佑木美月です。今年ももう立秋を過ぎました。いつになく、早く感じられます。 世の中はコロナの感染拡大、医療崩壊は進み、私の周りでも病気になった方や、訃報があったり・・・、また、いろいろな情報を知れば知るほど・・・さすがに気持ちが滅入ってしまいましたが、とにかく前を向いて歩いていくしかないと思って進んでいます。魂の旅は決してこの短い現世だけで終わるわけではありませんので・・・そう

  • 「後遺症がある場合」コロナ感染予防と食養生-6

    今晩は。佑木美月です。 今日の日経新聞に12日時点でコロナの自宅療養者が3万208人、病床使用率が東京は83.2%、大阪は71.1%、兵庫は77.5%になったとでていました。完全に医療崩壊です。自宅で亡くなった方のニュースも目にします。 こうなってしまった今は、不要不急の外出は控え、自宅でできる食養生とケアを行っていく事がやはり最善策だと思っています。 コロナ感染予防

  • 「感染時のお手当」コロナ感染予防と食養生-5

    今晩は。佑木美月です。 昨日はコロナの中、4?才の誕生日を迎えました^^ 今年はどこも行かずに巣ごもりして新春鑑定やコンサルティングの仕事をしていましたが、起業当初から私の仕事を応援してくれている心友が夜、お花とお寿司をもってきてくれたので、少しの間歓談しました。 昨年からほとんど外食しなくなり食の先生に学んでいることもあって、家での料理はかなりレパートリーが広がって

  • 「感染時の食養生」コロナ感染予防と食養生-4

    今晩は。佑木美月です。 東京方面では緊急事態宣言が発令されました。関西方面も、近いうちに発令されそうです。やはり完全な治療薬がでなければ、今後もこの繰り返しが続くと思いますので、先を読んで考え、工夫をして行動していくこと、免疫力を高めることが大切だと思います。 昨日もズームで受講生の方とお話をしていましたが、過去、戦時中など有事の時に生き抜いてきた方は、そんな中でも勉強をしたり

  1. 1
  2. 2

検索

アーカイブス

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 薬膳ー食材・レシピ